2019/08/02

目白下落合ハウス E 住戸

20180227_G1X0441 20180708_G1X1293 20180708_G1X1305-pano 20180708_G1X1382 20180708_G1X1403-pano

 

 

11戸のコーポラティブハウスの中の一住戸。

屋外にも屋内にもなるインナーテラスや、共用部と連続する玄関など、中と外が一体となった住環境をつくっています。

コンクリート、木や鉄といった素材を内外連続するように扱い、照明器具も床材と揃えて製作しています。

 

 

設計監理:田岡博之、高橋小百合

施工:礎コラム

写真:鈴木研一

2018/08/17

SAKURA RESIDENCE (プノンペン サービスアパートメント)

01_H8I8690 02_H8I8033

03_H8I8016 04_H8I8088 10_H8I7936 11_H8I7926 12_H8I8104 13_H8I8300       14_H8I7983   15_H8I842516_H8I758017_H8I796519_H8I894118_H8I891830_H8I779131_H8I766032_H8I836433_H8I775034_H8I781735_H8I782636_H8I7871     40_H8I8951

41_H8I8956

カンボジアの首都プノンペンの中心地に建つサービスアパートメントです。

地下1階地上17階、69戸の住戸と、低層部の共用スペース、最上階にはプールとジムが設けられています。

 

熱帯という気候で、市街でありながらも豊かに育つ樹木と、明るい日差しと日影に流れる気持ちのよい風、成長する街の鼓動をダイレクトに感じられる市中心地、豊かな環境に建つプノンペンならではの建築を考えています。

 

大きく育った街路樹からなる自然と一体となった街並をそのまま建物が拡張できるような、開放的な共用部が低層部には広がっています。

街を散策する人の流れが街路樹を登るように、スキップフロアが螺旋状にフロアをつくっています。

緑を抜けたエントランスから、濃い影を落とすラウンジ、木漏れ日が落ちるようなライブラリー、木々を横に見渡すようなカフェへと立体的に繋がっていきます。

道路に面した共用部は明るい日差しの影を拡張するように黒く塗り籠められ、街路樹の木陰のスペースを街の中につくりだしています。

 

最上部はプノンペン市内を一望するインフィニティプールが街並に溶け込み、刻々と変化する空の風景を水面が拡張します。

また、プールに併設されたジムではプノンペンの躍動する街を見渡しながら体を動かすことができます。

 

住戸部では、外壁から張り出したり窪んだりしながら設けられたバルコニーが、外観の表情に陰影をつくりながら、半外部の気持ちのよい場所をつくっています。

リビングやベッドルームだけでなく、バスルームなどの水周りも、開口部を設けたりバルコニーと繋がっていたりと、どこにいても風が通り抜け、視線を外へと導きます。

 

現地の材料と技術を駆使しながら、高層建築としての安全と機能に関わるものは日本から材料を輸入し、技術指導の職人も加わっています。

高度な質を実現しながら、佇まいとしては穏やかにそこにあるような、これからのカンボジアの資産となれる建築として残り続けることを願っています。

 

設計監理:田岡博之 / 岩田理一郎(監理)

(川辺直哉建築設計事務所と恊働)

写真:川辺明伸

2017/09/16

粕谷のクリニック

taoka_sdp_001 taoka_sdp_007 taoka_sdp_012 taoka_sdp_018 taoka_sdp_025 taoka_sdp_030 taoka_sdp_034 taoka_sdp_050 taoka_sdp_052 taoka_sdp_061 taoka_sdp_064 taoka_sdp_068 taoka_sdp_071 taoka_sdp_075 taoka_sdp_082 taoka_sdp_086

世田谷区に建つ、不整脈の治療に特化した循環器内科のクリニックです。

 

住宅地の一角にあり、周りに建物が馴染むように外周部にはルーバーを巡らせています。

医療施設は閉鎖的になりがちですが、腰壁や庇状のバルコニー、ルーバーによって視線の制御を促し、内外ともに明るく開放的な建築となっています。

二方向の道路沿いの人に近い所には樹木や草花を植え、歩道を広げるように一階の壁をセットバックさせて、仕上げに石目の質感のある素材を用いています。

近隣の住民の方々には季節の移ろう道ばたの風景を、訪れる患者の方々には気持ちの和らぐアプローチ空間をつくっています。

夜はルーバー越しの照明がぼんやりと広がり、住宅地の中に行灯の様に浮かび上がります。

 

施設としては最新の医療設備を備え、病床数は16床となっています。

階ごとに院内用途を分けて計画し、色を用いて患者にもスタッフにもわかりやすく過ごしやすいインテリアとなっています。

壁の角は丸みをつけたり、木の丸棒を設けたりしながら、手触りとしても柔らかいディテールとしています。

 

敷地が多角形であることから、内部にもゆるやかに折れて行く廊下が現れます。

雁行しながら奥行きのある空間が繋がり、突き当たりには周囲の緑や空へと視線が抜けていきます。

 

専門分野に特化した最先端の医療施設としての機能を持ちながら、関わる全てのひとと周囲の環境との繋がりをつくっていける新しい街の拠点になることを願っています。

 

設計監理:田岡博之 / 岩田理一郎

写真:Kenji MASUNAGA

2017/04/08

「横浜の住宅」の掲載

建築・デザイン系のWebサイト「アーキテクチャーフォト」に「横浜の住宅」を掲載して頂きました。

http://architecturephoto.net/60087/

 

2016/11/17

M邸(リノベーション)

taoka_mori_tei_015 taoka_mori_tei_017

taoka_mori_tei_018

 

taoka_mori_tei_024

taoka_mori_tei_022

taoka_mori_tei_005

taoka_mori_tei_029

taoka_mori_tei_001

taoka_mori_tei_003

taoka_mori_tei_011

マンション1階の80m2の住戸のリノベーション。

個室をつくらず、木製の家具を間仕切りのように置いて、まわりを回遊できる広がりのある場所をつくっています。

モルタル、白塗装、木と、家全体に少しずつバランスが変わって仕上げが現れ、ひと繋がりの空間でありながら、向いている方向やいる場所によっていろいろな表情をつくっています。

 

(PHOTO : Kenji MASUNAGA )

 

2 / 41234